あけまして、おめでとうございます

新しい一年が始まりました。蓼科高原では、朝日は八ヶ岳の稜線から昇ります。
一月、日の出前の高原はとても寒いのですが、日差しが行き渡るにつれ、暖かさが戻ります。太陽の恵みを何よりありがたく思える瞬間です。
年の初めにあたって私共は、お越しいただいた皆様にこの「暖かさを」感じていただける宿になれたら、と考えています。そして、どなたにも、この一年が暖かく、ほっとする温もりが、実感できる一年となりますよう、祈りたいと思います。

雪景色

25.12.19yuki125.12.19yuki2この冬初の雪景色になりました。
庭も畑も真っ白です。
大きな道路は快適に走れます。真っ白な雪に舞い降りた田んぼのカラスを眺めたり、リス達は餌探しがタイヘンかしらと思ったり・・・・・。
”一晩で景色が変わる” 今朝はそんな朝でした。
 

雪山に遊ぶ

師走になると、信州のスキー場が次々とオープンし始めます。私共の宿からも30分以内で行けるスキー場が何箇所もございます。蓼科高原は、同じ信州でも北部と違い晴れる日が多いので、ゲレンデから見渡せる景色の雄大さは他では得られないものだと思います。
スキーが出来なくても、「スノーシュー」で雪原をのんびり歩くなど、雪山の楽しみは様々です。もちろん、周辺には冷えた体を温めてくれる温泉施設もたくさんあります。
思い思いの冬を楽しみに、師走の信州へお出かけください。

この時期だけの紅葉の楽しみ方を・・

H25.11.08 yatsu八ヶ岳・・・・、上のほうににうっすらと雪が降ったようです。
まだまだ紅葉は見ごろ、道中で雪の頂と赤や黄色の山々、稲刈りの済んだ整えられた田など とびっきりの景色を眺め、横谷渓谷で散策を・・・。
この時期だけの楽しみです。
足元の美しい落ち葉はステキなお土産になりますね。
 

野沢菜

稲刈りが済んで、すっかり枯れ草色になった田畑の一角に、青々とした大きな葉っぱが揺れています。野沢菜です。霜が降りて、葉がしんなりとしたところで、収穫されます。
晩秋の光に輝く唐松は、やがて葉を落とし、季節は足早に冬に向かいます。
山も里も、時の流れと共に色を変え、季節は巡ります。この冬作られる「野沢菜漬け」は、これまでも、これからもその「変わらぬ緑」で、信州の食卓を飾ります。

見頃を迎えています 蓼科横谷峡の紅葉

25.1028okami今朝も霜が降り、朝日がいっそう眩しく感じられました。
ここ数日で蓼科の紅葉はますます色濃くなってきました。
横谷渓谷や、見渡す八ヶ岳の景色は、秋の日差しに照らされ、歌を口ずさんでしまいそうです。
毎年巡ってくる季節ですが、この景色の中で過ごせる毎日、しみじみ日本の四季のすばらしさを感じます。

森の贈り物

秋晴れの朝、森を歩いていますと、傍らの「ミズナラ」の枝からどんぐりが落ちてきました。
どんぐりは、「クヌギ」「コナラ」など数十種類の木になり、形も少しずつ違います。
他にも栗、やまぶどうなどが、森に生きる小さな動物たちの、寒い冬を越すための貴重な食料になります。毎冬、雪の積もった私共の庭に来る2匹のリスも、今は冬越しの為の餌集めに忙しいことでしょう。

秋の月

夜、外へ出ると、思ったよりも夜風が冷たく、草むらで鳴く虫たちの数も一頃より増えてきたように思います。
日中、蕎麦の畑でたくさん飛んでいた「アキアカネ」や森の生き物も、夜のどこかで秋の風に吹かれ、あるいは眠りに就いているのでしょう。
見上げると、深い藍色の夜空に浮かぶ丸い月が、「シン」として、とても静かです。
ススキの葉陰で夜露を避ける虫たちにも、秋の月はやはり丸く見えているのでしょうか。

蓼科の暑さは・・・

25.08.04hana     残暑お見舞い申し上げます。
今年の夏は信州も暑い!! です。
信州も暑いね と多くのお客様がおっしゃいます。
でも来てよかった 爽やかだし美味しいしのんびりリフレッシュ出来た と言って下さいます。
ロビーラウンジから青々とした木々の陰に咲くキキョウやキレンゲショウマを眺めるとき、風になびく青田の上を赤トンボが飛び交うのを見かけたとき、採れたての高原野菜を食べるとき、やっぱり蓼科はイイトコロ って感じます。
朝方、お布団が恋しくなる気温も やっぱりイイのかもしれません。

秋を運ぶ花

kurumayama_05夏の日差しを浴びて、田んぼの稲がグングン伸びています。傍らでは、秋の花コスモスが行き交う人の目を楽しませてくれています。
高原では「マツムシソウ」や「桔梗」も咲き始めました。
暑い日はまだ続きますが、蓼科高原ではもう少しで、雲の形や、吹く風の中に少しずつ秋の気配が感じられる時季になります。
高原の花咲く信州へ、夏の思い出作りにお出かけ下さい。