光る風、笑う山 2015年5月1日12:26 AM|女将の心音
エンレイソウ、シラネアオイ、サクラソウ。
昨日と今日わずか一日で花たちの様子は大きく変わります。
同じように白樺も唐松の緑もその色合いに深みを増してゆき、成長しようとする「命の勢い」に驚かずにはいられません。
光あふれる5月の信州にお出かけ下さい。
今年生まれた柔らかな緑が、皆様をお出迎え致します。
お天気は しばらく毎日 晴れ の予報です。
糸萱(いとがや)はそろそろサクラの見頃です。
たてしな藍まで あと 約1Km ..。
蓼科にいよいよ本格的な春がやってきます。
春の山菜を召し上がり、温泉に浸かって、八ヶ岳の春を楽しみにいらっしゃいませんか?
メルヘン街道は明日、開通を迎えます。
畑の真っ黒い土は、今年も美味しい高原野菜を育ててくれる準備万端です。
長野 善光寺さんに行ってきました。
この5日から御開帳が始まり、桜も見頃、賑やか 華やかな善光寺さん。
回向柱に触れ、前立本尊にお参りし、暗闇の御戒壇巡り と、順に回ってきました。御開帳は五月末までとのこと。
たてしな藍から車で約二時間。
今年はいつもと違う信州を楽しんで頂けそうです。蓼科のサクラはまだまだ固いつぼみです。
ずいぶんと 暖かい日が多くなりました。
四月に入り、新入学など楽しみな明るい話題があちこちで聞かれます。
たてしな藍のお料理も、人気の春の山菜の盛り合わせだけでなく、様々に春を感じて頂ける今月です。
雪解けが進み、冬の間通り抜けが難しかった峠道も雪の心配がなくなりました。
信州を代表する「桜どころ」高遠へは、杖突峠を越えてゆきます。
いくつかの曲折をへて、峠の向こう側が見えたとき、ほんの少し違う空間に入り込むような新鮮さを感じさせます。
桜の森はもちろん見事ですが、ザゼンソウ、カタクリ、ヒトリシズカなど、春の信州は花も緑も満開です。気ままなドライブにちょっとお出かけになりませんか。
春一番に咲く花、「福寿草」が咲いたよ、という声があちらこちらで聞かれるようになりました。冬枯れの地面に開く「鮮やかな黄色」は、長く続いた厳しい冬が、まもなく春に舞台を譲る時期だと告げているようです。
吹く風は温み、日差しを浴びた草の芽は、少しずつ大地を緑に染めてゆきます。
天に浮かぶ春の雲は、コートを脱いで散歩しようと、誘ってくれているようにも思えます。
女 将
信州名産のひとつ 馬刺し 。
霜降り 赤身 タテガミ の三種を盛り合わせてご用意していますが
見た目良し 味良し と、大変ご好評いただいております。
お奨めの一品です。
若い可愛らしい鹿が現れました。
写真は数日前のお天気の良い日のものです。
いつも二頭いっしょです。
まだまだあちこちの雪の中、不安そうですが一所懸命です。
二月.... 三月....
鹿も 人も 新しい生活の準備の時期でしょうか。。。。
ほんの少し、日差しに春を感じる時期でもあります。
南北に長い信州にあって、蓼科は県北部に比べ雪は少ないのですが、寒さは厳しいものがあります。
この時期、その寒さが子供たちにもたらすものが「自前のスケートリンク」です。
近所の小学校では、借り受けた冬枯れの田んぼに川から水を引き、天然の氷の上で子供たちは滑ります。立ち寄って眺めていると、歓声を上げながら滑り、転び、仲間たちと無邪気に戯れる姿に、背後にそびえる雪を頂く八ヶ岳が、私と一緒にちょっと頬を緩めたような気がしました。
鏡開きも終わり、成人式のニュースがあちこちで流れています。
新成人の皆さん おめでとうございます。
おめでとうの言葉や話題は周りを明るくしてくれますね。
ありがとうございます。
昨夜は雪になりましたが今日はとてもいい天気。
雪も日差しも 蓼科の冬には欠かせません。。。。
たてしな藍は今年も、明後日1月14日から20日の一週間、休館させていただきます。
もちろん、ご予約やお問い合わせはお受けしております。
2015年 お客様によりいっそう良い時間をお過ごしいただけますよう努力してまいりたいと思います。
本年も たてしな藍 、どうぞよろしくお願いいたします。