里の実り、山の恵み

H26.11ryouri2季節が移り、夏のヒマワリは、秋のコスモスに主役を譲りました。
稲穂は重みを増し、こうべを少しずつ下げ始めています。ブドウ畑ではブドウ狩りが、リンゴの林では赤く色づいた信州リンゴの収穫が始まっています。山では、秋の楽しみ、地元で「じこぼう」と呼ばれる「はないぐち」を初め、様々な
きのこ、山ぶどう、アケビなど 秋の恵みが皆さまのお越しをお待ちいたしております。

女将

蓼科高原 夏本番

夏本番。今日も全国的に暑くなりそうですね。

28.08.08kabuto蓼科高原は標高の高さもあり、木陰は爽やか、朝晩は涼しいです。

横谷渓谷や乙女滝の水しぶき、青々とした蕎麦畑、山々の枝を揺らすのは 心地の良い風です。

ひと息つきにいらっしゃいませんか?

今年は よくカブトムシを見かけます。

8月11日「山の日」

25.08.05hana1今年から、新たに祝日「山の日」ができました。
「山岳県」信州は、北、中央、南のアルプスを始め、数え切れないほどの名のある高山、名峰が間近に望める最高の環境にあり、毎年多くの登山者が訪れています。

山の楽しみは、頂上を目指し登ることだけではありません。
散歩気分で歩けるよく道が整備された里山もたくさんあり、季節ごとの花や野鳥との出会いなど楽しみでいっぱいです。
自分だけの山との出会いを探しに、8月の信州へどうぞお出かけ下さい。

女将

白駒池、夏

shirakoma22.09.25白駒池は、秋の紅葉の美しさから、数ある北八ヶ岳の湖沼を代表する存在です。2000mを超す高さにあり、夏の盛りでも下界の暑さとは無縁です。シラビソ,コメツガ、トウヒなどの鬱蒼とした原生林の中を池に向かう時、左右に広がるのが、「苔の絨毯」です。倒木といわず、岩石といわず、もの皆覆い尽くす様は、まさに北八ヶ岳の典型的風景です。
深い沈黙に包まれた森で、樹々の呟きに耳を傾けてみませんか。

女将
 

梅雨の景色は。

28.06.15hana228.06.15hana328.06.15hana4梅雨の季節の木々の緑は大変美しく、お客さま方にとても喜んで頂いています。

キイロホトトギス、ヤマオダマキ、ヤマアジサイ。

初夏の山野草も咲きはじめました。

長持ち(御柱祭)

28.056.18nagamochi今日もいいお天気、、、、朝晩は肌寒く、一日の気温差が大きい時期ですが、緑が一番美しいのも この梅雨の季節。

レンゲツツジも見頃を迎えています。

御柱祭の今年は、諏訪地域あちこちそれぞれの地区の神社で`小宮祭`と呼ばれる行事が、紅葉の頃まで行われます。

緑、より深く

27.06.05renge山麓のたんぼの遅い田植えが終わりました。
森は、春の緑から、夏の緑へ濃さを増しています。雨上がりの梢で、夏鳥のキビタキが
さえずりを繰り返しています。
宿から15分ほどにある、「御射鹿池」に出かけますと、深い緑に包まれた水面に朝もやが立ち込め、とても神秘的な景色が広がっていました。
レンゲツツジの群生が霧ヶ峰の丘を染めるのも間もなく、6月の信州は魅力満載です。

女将

蓼科は愉しみな季節です

28.05.05hana4例年 ゴールデンウイークに見ごろになる蓼科の桜は、今年は少し早めに終わりに近づき、春の山菜と二度目の桜見物を毎年の楽しみにお越しくださるお客様から残念のお声も頂きましたが、駐車場から玄関への石段周りには、たくさん山野草が芽を出し花をつけ、多くのお客様に喜んでいただいています。

ヤマブキやツツジも咲き揃い初め芽吹きの季節となりました。

新緑、夏山、紅葉、、、、。

八ヶ岳、白駒池、車山。白樺湖、女神湖、八島湿原、ビーナスライン。御射鹿池(みしゃがいけ)や北横岳ロープウェ。たてしな藍のあります横谷渓谷。。。

いよいよ楽しみなシーズンです。

 

夏山、開山

Sチャプリンから霧の駅へ01新緑輝く季節、冬の間閉ざされていた山岳ルートがすべて開通しました。
河童橋から穂高連峰を望む上高地、黒部ダムからの立山アルペンルート、美ヶ原へ通じるビーナスライン、そして私ども蓼科高原の八ヶ岳メルヘン街道。 いずれも、信州を代表する展望と五月の陽光にあふれ、若葉の緑は光を浴びてまぶしいばかりです。
心も洗われる初夏の風を感じに、五月の信州へお出かけ下さい。

女将

御柱祭 里曳きを待つ、、、

28.04.08onbashira下社の三日間の木落としも終わり、高遠の桜は満開を迎えています。

上社御柱祭で川越しで清められた八本の柱は、茅野の町の中、五月初めの里曳きまで整然と並んでいます。

茅野上川土手の咲き始めた桜の木々と御柱、こちらもそろそろ見頃でしょうか。

見学に訪れる方も多いようです。