台風一過のたてしな藍です

先日の台風通過により、この辺り一帯が多くの倒木により停電になりました。

30日夜9時半過ぎ、突然真っ暗になり、電話もテレビもインターネットも動かず、丸二日。。

お客様皆さまには大変ご迷惑、ご心配をおかけしました。

お出掛け頂けず、改めて御予約をくださったお客様もあり、嬉しく有り難い気持ちでいっぱいです。

実りと紅葉のシ-ズン 10月。良い天気が続きますように。

 

初秋の高原にいらっしゃいませんか

台風に続き大きな地震、被害に遭われました方々、ご関係者様、心よりお見舞い申し上げます。

八月の賑やかさが少し懐かしいような、蓼科の初秋です。

ほんのり色づき始めたモミジの葉、ススキの穂、秋の花。

夏の暑さを忘れさせてくれる、高原の秋風です。

秋、実る

収穫の時期が近づいた黄金色の田んぼの傍で、真っ白な蕎麦の花が秋風に揺れています。どんぐりが地面に落ちる乾いた音も、季節の移りを感じさせます。街道沿いの土産物店では、夏の野菜に代わって、秋の果物が並び始めました。アケビやきのこ、やまぶどうなど、自然のもたらす恵みもこの時期の楽しみです。深く澄んだ秋空の下、盛りだくさんの秋の味覚が、皆様をお待ちしています。

女将

稲穂が実りはじめました

八月は 蓼科や白樺湖、車山も霧ヶ峰も、ビ-ナスラインも茅野市全体も賑わいます。

八月終盤もドライブや散策、ゴルフなど 皆さんそれぞれ高原の夏の終わりを愉しんでいらっしゃいます。

青々としていた田は少~し頭を垂れ初めたようです。

今年はどんな実りの秋がおとずれるでしょうか。。。

北横岳

八ヶ岳連峰には「横岳」という名前の山が二つあります。区別する意味で、北にある方が「北横岳」と呼ばれています。山頂近くまでロープウェイで往くことが出来、降り立つ山頂駅は、2200m以上の標高なので、涼しさは格別です。

 散策路では、季節ごとに変わる高山植物が出迎えてくれます。又、北、中央、南のアルプスの眺めも素晴らしく、展望の雄大さは、きっと心と体をリフレッシュさせてくれるでしょう。

女将

高原の日差しとパッションフルーツと

今日はいい日になりました。

日差しに誘われ パッションフルーツも花を咲かせてくれました。

蓼科もいよいよ夏本番。

高原野菜 山の幸 温泉と八ヶ岳の風と一緒に皆様のお出掛けをお待ちしています。

夏へ渡る

冬枯れの森に緑が戻りました。5月の緑は、生まれたての柔らかな,目に優しい緑です。新緑の森を吹き抜けた風に当たると、心なしか、体が軽くなったような感じさえします。

冬鳥が渡り終えた森に、夏鳥のキビタキの特徴ある鳴き声が響いています。
閉まっていた峠の道も開いて、白駒池や美ヶ原への心地よいドライブも楽しめます。今年生まれた新しい緑に会いに、5月の信州へお出かけ下さい。

女将

蓼科の花の季節です

庭のヤマシャクナゲも咲きました。

南北に長く、標高差のある地形の信州です。

遅い蓼科の桜も例年より早めに咲きだし、蓼科湖 聖光寺の桜も見頃を迎え始めました。

たてしな藍の庭には山野草が芽を出し、つぼみを付け、日々つぼみをふくらませ、
いつもの春の訪れ同様に、あちこちさまざまな花を咲かせています。

蓼科の桜はまだまだです

ショウジョウバカマが綺麗に咲きました。

例年より早い花の便りがあちこちで聞かれます。

諏訪の桜も咲き始めているようですが、蓼科はまだまだ。。。

梅が咲き、春先の山野草がひっそりと咲き始めたり、芽を出したり。

ぽかぽか陽気に感じますが、八ヶ岳の春は少しずつ、一歩一歩ですね。

信州花散歩

宿に近い公園で、「ザゼンソウ」が芽を出しています。穏やかな陽気に鶯もさえずり始めていました。
都会の桜が散りだす頃、信州の桜は、ようやく花を開きます。
蓼科高原で、最も遅く咲く蓼科湖畔の「ソメイヨシノ」は、4月の終わりに見ごろを迎えます。濃い目の桜色と残雪の中央アルプスとの対比が見事な高遠、諏訪湖を従える、桜の高島城。春の光に輝く花の信州が、皆様をお待ち致します。

女将